コミュニケーション力は「話し方」が重要だと思っていませんか?
コミュニケーション力は「話し方」が重要だと思っていませんか?
実は、「話し方」ではなく「書き方」です。
私もずっと「話し方」の方が重要だと思っていました!
スクールカースト構図を意識しはじめた中学時代から、
10年以上も「話し方」に悩んでいましたが、この3か月で悩むことが無くなりました。
「話し方」が重要だと囚われなくなったからです。
・話すことが苦手、そんな自分が嫌だ
・話し方について自己啓発本を読んだが成果を実感できない
そう思う方、いらっしゃいますか?
でも大丈夫、そう思っているのはあなただけじゃないようです。
実は、「社会人の84%が人前で話すことに苦手意識を持っている」
という調査結果があります。
それがこちらです!
社会人を対象に、「人前で話すことに苦手意識はありますか?」というアンケートを実施したところ以下のような結果となりました。
とても苦手である:60%
少し苦手である:24%
引用:社会人の84%は人前で話すことが苦手?!今の社会人は圧倒的に自信が持てない人が多い!自信をつけるためには慣れや練習が必要? - 産経ニュース
(2021/9/25調べ)
人前で話すことに苦手意識があることは普通のようです。
私も少し安心しました(笑)
一昔前は「話す力」が重要と言っても間違い無かったと思います。
しかし、現在はコロナ禍で人と直接話す機会は減り、
社内のやりとりについてもメールなどの文通が増えた方も多いのではないでしょうか?
みなさんはいかがですか?
だからこそ、現代では「話す力」よりも「書く力」が重要なのでは?
私はそう気付きました✨
同時に肩の荷が少しおりました😀
そこで、「書く力」について学びたい!と考えるようになり、
私が1年以上毎日読むメルマガを書いている樺沢紫苑さんから、
「書き方」をはじめとする発信について学ぼう!と考えました😉
私が「書き方」について学んだのは、
樺沢紫苑さんが運営されている「ウェブ心理塾」というコミュニティの講演会です!
樺沢紫苑さんについては、私が以前書いた本の紹介記事にも載っていますが、
(記事はこちら↓)
長引く不調にお悩みの方必見!「精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術」を読んで。 - 目指せQOL向上!顔ヨガインストラクターの実践記ブログ
「情報発信を通じてメンタル疾患、自殺を予防する」
をビジョンにあらゆるSNSで日々発信をされている方です。
私も適応障害で悩んでいた時は樺沢紫苑さんの本を読んで参考にさせてもらいました😉
知らない方はYouTubeも毎日更新されているのでぜひ1度ご覧になってみてください♪
1回の動画は3~5分なのでサクッと見れますよ!
私も適応障害を克服し、情報発信ができるようにまでなりました😀
「中学生でもわかるように」を意識されている樺沢紫苑さん。
パワーポイント付きで資料も箇条書きのため、分かりやすいです!
今回は文章を書くコツを12個教えてもらいました✨
私も現在、所属しています♪
「話し方」にコンプレックスがある方
「書き方」を学びたい方
ぜひご覧ください~✨